グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

治療と手術

ホーム > 治療と手術 > 眼の病気について > 眼の仕組み

眼の仕組み


目の各部の名称と役割をご案内します。
目をカメラにたとえるとレンズが角膜と水晶体で、フィルムが網膜、絞りは虹彩です。

画像説明文

  • 角膜
黒目の部分を覆っている透明な膜で、目に入ってくる光を屈折させる働きがあります。

  • 虹彩(こうさい)
瞳のまわりをリング状に囲むところで、入ってくる光の量を調節する働きがあります。

  • 毛様体(もうようたい)
水晶体の厚みを調節しながら、眼底に像を結ばせる働きをします。

  • 水晶体
角膜の後にある透明な組織で、厚さを変化させながら入ってきた光の屈折を調節する働きがあります。

  • 硝子体(しょうしたい)
水晶体の後側のゲル状の物質で満たされている部分で、球形である目の形を保ちます。

  • 強膜(きょうまく)
白目と呼ばれている部分で目全体を保護する働きがあります。

  • 脈絡膜(みゃくらくまく)
強膜の内側にある組織で、瞳孔以外からの光を通さず、かつ目に栄養を与える働きがあります。

  • 網膜
脈絡膜の内側にある膜で、入った光が像となる場所です。カメラでいえばフィルムの働きをします。

  • 視神経
目でとらえた情報を脳に伝える働きをします。